東沢〜釜ノ沢〜甲武信岳

昭和63年(1988年)8月4〜5日

TOP PAGEへ TOP PAGE へ 沢登りの部屋へ 沢の部屋へ戻る  



昭和63年(1988年)8月4〜5日 笛吹川〜東沢〜釜ノ沢〜甲武信岳
<メンバー> 単独
 

三重の滝

妻の東京行きに同行して、
新宿で1泊。翌4日、特急
あずさに乗って塩山で下車

しばらく待つと、西沢渓谷
行きのバス。かなり古い車体
のバスだったが、不思議と
周りの景色とマッチしていた

バスに1時間ほど揺られると
終点の東沢山荘である。今日の
宿泊予定は村営西沢山荘で
あったが、なんと休業中!
仕方なく、東沢山荘に泊まる
ことになった

午後から西沢渓谷巡り。途中
から雨が降り出したが、変化に
富んで面白いハイキングコース
だった <所要時間>約3時間



竜神の滝


五段の滝

五段の滝





山の神


乙女の滝

夜は暇だった。部屋で酒を飲み
ながら、妻に電話をしたり、
雑誌を読んだりして時間つぶし

翌5日、東沢山荘を4時26分
スタート。外はまだ暗く、天気も
不安。約20分で西沢山荘を通過
して、5時に笛吹川東沢の河原に
下りる。さあこれからが未知の
世界。ベテランにとっては初心者
向きの沢かも知れないが、私に
とっては大変な冒険。鶏冠谷の
入口を過ぎたあたりで再び山道に
入り、壊れかかった登山道を慎重に
進む。山道は山ノ神まで。西沢渓谷
への橋の下から沢歩きが始まる

谷は相変わらず薄暗かったが、空は
次第に明るくなり、気分が少しだけ
和らいでくる



東ノナメ沢

西ノナメ沢
西ノナメ沢


魚止ノ滝

右に東御築江沢、左に乙女ノ沢と
奥ノ乙女ノ沢、右に東ノナメ沢を
見て、東沢を進む。このあたりから
沢は右に急カーブ。左に西ノナメ沢を
見る頃にやっと谷が明るくなる

東沢に入って2時間30分ほどで
二俣に到着。ここが金山・信州沢
との分岐であろうか。金山・信州沢
の方が明るいのが気になって、少し
だけ偵察すると、やはり地図通りの
地形で、ここが釜ノ沢との分岐だと
確信

薄暗い釜ノ沢を入ってすぐに魚止ノ滝
どうやって乗り越えようか思案して
いると、右岸(左)に倒木。これが
話しに聞いていた倒木なのか...
これ幸いとよじ登って滝を越えたので
あるが、この倒木がなかったらどう
なっていたやら。倒木に感謝!



笛吹川東沢釜ノ沢・魚止ノ滝


千畳ノナメ

千畳ノナメ
四段ノナメ


両門ノ滝(東俣滝)

両門ノ滝(西俣滝)
両門ノ滝(東俣滝)
ヤゲンの滝
6m滝


笛吹川東沢釜ノ沢・広河原


水師沢出合下10m滝


水師沢出合下10m滝

魚止ノ滝に続くのは、千畳ノナメと
四段のナメ。これが紅葉の時期なら
どんなに美しいことだろうか。また
機会があったら、ぜひ秋に来てみたい

6m滝を越えると両門ノ滝。ここが
釜ノ沢のクライマックスであった

両門ノ滝の手前でなにやら不気味な
音と影。びっくりしてしばらく様子を
伺う。向こうもびっくりしたやら、
こちらを伺っている様子。よく見ると
どうやらサル。こういう時は1人では
本当に心細いもの。動悸を鎮めてやっと
両門ノ滝の下で腰を下ろすことができた

両門ノ滝からは右の沢(東沢)に入る
滝の右端をよじ登り、マヨイ沢を横切って
ヤゲンノ滝とそれに続く6m滝を乗り
越える。このあたりから谷はやっと
広々と明るくなる






(左)本流、(右)木賊沢


広河原?

時間を見ると9時30分。ここが
広河原だろうということにして休憩
この後は危険な所はないはずで、
やっとリラックスして濡れた物を
乾かし、気分を落ち着けたのである

25分ほど休憩後、気持を引き締めて
出発。倒木の多いゴーロをせっせと
歩くのだが、分岐のようで分岐でない
枝沢が多く、地点確認に戸惑う

水師沢分岐手前には数段10mの滝
これを慎重に乗り越え、倒木だらけの
本流(右沢)に入る。ペンキ印に勇気
づけられてさらに進んで行くと、やっと
木賊沢出合。もうここまで来れば山頂は
目前。ガレ場を黙々と登り詰めて小屋の
水場。11時50分に甲武信小屋に到着


甲武信小屋

1人ビールで成功を祝って昼食。ここは
簡単な沢かも知れないが、私にとっては
大冒険。1人しみじみと登頂の喜びを
かみしめたのである

しかし長居は無用。今日中に東京に
戻らなければならない。天気も次第に
悪化している模様。ガスの中、山頂を
往復後、戸渡尾根の近丸新道を急ぎ
下山となる

東沢山荘には15時30分到着。甲武信
小屋からちょうど2時間30分。山荘に
預けた荷物を受け取り、風呂に入って
汗を流す。そして、17時5分発のバスに
乗り、塩山を18時19分発の普通で
新宿には20時19分到着。振り返って
みれば、天候にはあまり恵まれなかったが
1人で行ったことが本当に信じられない

翌日、書店で関東の沢登りの本を購入した
ところ、写真入りで詳しい記事が載って
いる。最初からこの本を買って予習すれば
もう少し楽だったかも?






甲武信岳


樹林帯

TOPに戻る


TOP PAGE に戻る TOP PAGE に戻る 沢の部屋へ 沢の部屋へ戻る
inserted by FC2 system